[例2]子供です/安くなります 甲:子供だったら安くなりますか。 乙:いいえ、子供でも安くなりません。
01)天気がいいです/出かけます 甲:天気がよかったら出かけますか。
乙:いいえ、天気がよくても出かけません。
02)説明を聞きます/分かります 甲:説明を聞いたら分かりますか。
乙:いいえ、説明を聞いても分かりません。
03)暇です/サッカーを見に行きます
甲:暇だったらサッカーを見に行きますか。 乙:いいえ、暇でも行きません。
04)速達です/今日着きます
甲:速達だったら今日着きますか。 乙:いいえ、速達でも今日着きません。
5.仿照例句替換畫線部分回答提問。
[例1]今年の夏休みは何日ですか。 (三日) --三日だけです。
01)今回の研修に参加するのは何人ですか。 (二人) --二人だけです。
02)在庫はどのぐらいありますか。 (二冊) --二冊だけです。
03)日本語の授業はどのぐらいありますか。 (一週間に一度) --一週間に一度だけです。
[例2]会議室にはだれがいますか。 (李さん) --李さんしかいません。
04)来週いつ空いていますか。 (火曜日) --火曜日しか空いていません。
05)カラオケで何曲歌いましたか。 (一曲) --一曲しか歌いませんでした。
06)今いくらお金を持っていますか。 (百円) --百円しか持っていません。
6.仿照例句,用( )中的詞語造句。
[例]会社を作ることができます (学生) →学生でも会社を作ることができます。
01)この本を読むことができます。 (小学生) →小学生でもこの本を読むことができます。
02)たくさん飲むのはよくないです。 (ビタミン剤) →ビタミン剤でもたくさん飲むのはよくないです。
03)食べ物が腐ります (冷蔵庫の中) →冷蔵庫の中でも食べ物が腐ります。
7.聽錄音,仿照例句替換畫線部分練習會話。 [聽力部分] [例]問題が分かりません/先生に聞きます/友達 甲:問題が分からなかったら、どうしますか。 乙:先生に聞きます。 甲:友達はどうですか。 乙:友達でも大丈夫です。
01)パソコンが壊れます/新しいのを買います/中古パソコン 甲:パソコンが壊れたら、どうしますか。 乙:新のを買います。
甲:中古パソコンはどうですか。 乙:中古パソコンでも大丈夫です。
02)地震を起きます/まずドアを開けて、外へ逃げます/机の下 甲:地震を起きたら、どうしますか。 乙:まずドアを開けて、外へ逃げます。 甲:机の下はどうですか。 乙:机の下でも大丈夫です。
練習II
1.將( )中的詞語變成適當的形式完成句子。 [例]駅に( 着きます → 着いたら )、電話してください。
01)コンピュータを( 使います → 使ったら )、電源を切っておいてください。 02)休暇を( 取ることができます → 取ることができたら )、家族と旅行に行きたいと思います。
03)テレビの音が( うるさいです → うるさかったら )、消してください。 04)( 分かりません → 分からなかったら )、わたしに聞いてください。 05)雨が( 降ります → 降ったら )、ピクニックは中止です。 06)十時に( 来ません → 来なかったら )、先に行きますよ。
2.聽錄音,從①~⑦中選擇正確答案。 [聽力部分] [例]大学を卒業したら、_____⑦_____。
① 雪が降りません ② 太りません
③ 運転してはいけません ④ 頑張ります
⑤ この本を読んでみてください ⑥ なかなか治りません ⑦ 中国に帰って働きます。
01)仕事は大変でも、_____④______。
02)今年は冬になっても、_____①______。 03)暇だったら、_____⑤______。 04)いくら食べても、_____②______。 05)この薬を飲んでも、_____⑥______。 06)お酒を飲んだら、_____③______。
3.在_________上填入適當的詞語,完成句子。
[例]日本では、熱があったら、お風呂に入りません。
01)風邪を引いたら、病院へ行きます。
02)この靴は、いくら歩いても、足が疲れない。 03)いくら説明をしても、使い方が分かりません。 04)忙しいので、日曜日でも休みません。
4.給( )中填入“しか”,“だけ”,“でも”,完成句子。
[例]このお店はクラシックのCD( しか )ありません。
01)わたしは毎朝コーヒー( しか )飲みません。 02)この問題は子供( でも )分かります。
03)会社でタバコを吸っているのは加藤さん( だけ )です。
5.將下面的句子譯成日語。
01)大學畢業後有什麼打算? ——我想去外國工作。 甲:大学を卒業したら、どうしますか。 乙:外国で働きたいです。
02)會議室只有小李一個人。 会議室には李さんしかいません。
03)回到日本也請繼續學習漢語。
日本へ帰っても、中国語の勉強を続けてください。