更多免费日语学习资料、教程,请见
女:確かに。あそこのお刺身とかなまもの、もう一つだもんね。 男:消費者の目も、ますます厳しくなってきてるからね。 問:男の人は桜スーパーが閉店する原因は何だと言っていますか。 答え:4 桜スーパーの商品の品質はあまりよくないから 3番
女の人と男の人が話しています。男の人は花の育て方のどこに問題があると言っていますか。 女:この花、最近このへんの葉っぱが枯れてきて、元気がないですけど、どうしてでしょうか。肥料も月一回やってますし、ベランダの日当たりのいいところに置いてるんですけど、虫がついたんでしょうか。
男:ちょっと見せてください。虫は大丈夫そうですね。今の時期朝晩寒くなることがありますから、外には出さないほうがいいですよ。 女:あ、そうなんですか。
男:肥料はそのぐらいで十分です。水はどうですか。 女:毎日やってます。
男:うーん、この時期は土が乾いたらやるぐらいでいいんですよ。根が腐っちゃいますんで。 女:そうですか。知りませんでした。
問:男の人は花の育て方のどこに問題があると言っていますか。 答え:3 水のやり方に問題がある 4番
会議でデザイナーがお菓子の箱のデザインについてアドバイスしています。デザイナーはどんなアドバイスをしていますか。
男:商品は時々パッケージのデザインを変更したほうが販売量の増加につながります。例えば、フルーツなどの写真を付け加えることにより、商品の質の良さをさらにアピールできます。若者の目をより多く引きたいときには、人気キャラクターのイラストを用いるという方法もあります。御社のこの商品の場合、すでに商品としての認知度は十分です。ですので、中央に原材料の産地の写真を用いると、高級感が高まると思います。その際、商品名はこの中央部分ではなく、右上に寄せるといいでしょう。 問:デザイナーはどんなアドバイスをしていますか。
答え:3 中央に原材料の産地の写真を用い、商品名は右上に寄せる。 5番
更多免费日语学习资料、教程,请见
テレビで男の人がある会社の電気自動車について話しています。今回の開発で改善された点はなんですか。
男:今日は新しく開発された桜社の電気自動車について紹介します。今回の開発の大きな特徴は、車体を軽くすることにより、従来に比べ、一回の充電で走行できる距離が飛躍的にのびたことです。例えば、日帰り旅行程度であれば、途中で充電する必要がないほどです。もっとも充電に要する時間が短くても1 時間程度かかること。車体に軽い素材を使ったため、従来のガソリン車に比べて安定性に改良の余地があること。これらについては、今後の開発を進めていく必要があるとのことです。さらに、価格については、安価な製品が各国で次々に発表されており、一層のコストダウンが望まれます。このようにさまざまな課題も残りますが、今後の開発に期待したいと思います。 問:今回の開発で改善された点はなんですか。
答え:1 一回の充電で走行できる距離が飛躍的にのびたこと 6番
会社で男の人と女の人がある商品の売り上げを伸ばす方法について話しています。どの案を採用することになりましたか。
男:うちの課が開発したシャンプの売り上げ、最近、鈍り始めているようだね。先月ライバル社が似たような商品を出したのが響いているのかな。
女:ええ、有名な俳優を使って、派手に宣伝してますからね。うちもテレビ広告にもっと予算をかけられないでしょうか。
男:うん、といっても、既にかなり投入しているからな
女:では、思い切って、購入した商品にご満足いただけなかった場合、返金するという新しい制度を打ち出してみるとか。あるいは、単純ですが、他社より少しでも価格を抑えて提供するとか。
男:返金か、これは面倒だから良策とは言えないな。うーん、マーケッティングの基本は安くてよい物を提供するか。まあ、これでいこう。 女:そうですか。
男:あっ、そうそう、小さい商品サンプルを付けるという方法なんかも前はよく利用していたけど。 女:それは一度検討しましたが、その、あまりいいアピールにはならないということになりました。 男:そうか。分かった。
問:どの案を採用することになりましたか。 答え:3 他社より少しでも価格を抑えて提供する案 7 番
更多免费日语学习资料、教程,请见
テレビで大学の先生が日本の音楽について話しています。先生はテレビに何を期待したいと言っていますか。
女:今日は、最近の日本の音楽事情、音楽番組のあり方について、先生のお考えをお聞きしたいと思います。最近はインターネット上で自分の歌や演奏を公開し、それがヒット曲になるという現象が多く見られます。先生はこのような現象について、どのようなご感想をお持ちですか。
男:そうですね。特に若い人たちの間では、そのようなインターネット上のサイトが人気です。その分、ヒット曲の移り変わりも速い。反対にヒット曲になるがあっという間に忘れられる。一昔前のように、ずっと長く歌われ愛されるそんな曲が生まれにくくなっています。 女:何か原因があるのでしょうか。
男:一つには、年代によって好まれる曲というのが、異なって来ているということでしょう。幅広い年代の人に広く愛される曲というのは、確実に減って来ています。 女:確かにそうですね。
男:多様化が進んでいると言えます。ですから、テレビには若い人たちに限らず、様々な希望に応えられるような音楽番組の制作が求められるでしょう。ただ、番組数そのものをむやみに増やせばいいというものではありません。中高年以上の方々も含め、たくさんの人が楽しめる歌番組を作って欲しいと思います。音楽は特定の誰かのものではありませんから。 問:先生はテレビに何を期待したいと言っていますか。
答え:4 中高年以上の方々も含め、たくさんの人が楽しめる歌番組を作って欲しい 問題3 概要理解 1番
留守番電話のメッセージを聞いています。
女:田中です、明日のことでお電話したんですけど。あのう、大変申し訳ないんですが、父がちょっと具合が悪くなりまして、あっ、父は今大阪にいるんですけど、姉が大阪に行くことになったんです。それで、姉の子供たちの面倒を私が見ることになりまして、大変申し訳ないんですが、明日のお約束別の日にしていただければと思いまして、またこちらからお電話いたします。失礼します。 留守番電話の内容はどのようなことですか。 1、子供の世話をしてほしい。 2、約束を変更したい。 3、一緒大阪に行きたい 4、会う場所を決めたい。
更多免费日语学习资料、教程,请见
答え:2 2番
テレビで女の人が話しています。
女:母がピアノの先生だったので、子どものころから、楽器や歌を習ったりしていました。でも、父は普通の会社員でしたし、女優になるなんて、夢にも思っていませんでした。大学のときの友達に演劇に夢中の子がいて、一緒によく劇を見に行っていたんですが、あるとき、彼女の所属する劇団で、頼まれて、ちょっとした役をやったんです。それをある映画監督がたまたま見ていて、声をかけてくださったんです。それで、この道に入りました。 女の人の話のテーマは何ですか。 1、子どもの頃の思い出 2、大学時代の友人との思い出 3、女優になったきっかけ 4、映画監督になったきっかけ 答え:3 3番
食品会社の社長がラジオで話しています。
男:最近は食べ物にいろいろな工夫がされていて、においが強いものや、酸っぱすぎたり、辛すぎたりする物は子どもや若い人でも食べやすいように変えて売られているようです。一方、昔からの味が懐かしいという方からの意見も多く、わが社では、味を伝えることは文化を伝えること、と考え、子どものころに食べた味を思い出すような商品を作るようにしています。 社長は自分の会社の商品についてどう考えていますか。 1、いままでにない味を開発したい 2、昔からの味を大切にしたい。 3、若い人向けの商品を作りたい。 4、刺激の少ない商品を作りたい。 答え:2 4番
大学の授業で先生が話しています。
女:最近見本でよく使われているものに、リネンという布があります。リネンは丈夫で肌にもやさしい性質のため、昔からいろいろなものに利用されてきました。代表的なものに、シーツや枕カバーと言っ
更多免费日语学习资料、教程,请见
た寝具、タオル、食事用のナプキンなどがあります。また、西洋では古くからリネン素材で下着を作ってきました。最近、日本でもリネン素材が婦人服にも使われるようになっています。リネンはさまざまな製品に形を変え、人々の暮らしに役立っているのです。 先生はどのようなテーマで話していますか。 1、リネンの作り方 2、リネンの性質 3、リネンの使われ方 4、リネンの流行 答え:3 5番
大学の卒業式で学長が話しています。
男:これから社会に出て行くみなさんは、諸先輩方から社会人としての自覚と責任をもとう、時間を守るのが、社会人のルールだ、などいろいろな助言を受けていることと思います。私は皆さんにはぜひ強い心を持った人になってほしいと思います。本当に強い人というのは他人にやさしくできるものです。困難の多いこんな時代だからこそ、人と争うのではなく、人をいたわることのできる、人の痛みのわかる人間になってほしいと願っています。 学長が言いたいのはどのようなことですか。 1、社会人としての責任感を持ってほしい 2、社会のルールを守る人になってほしい 3、意志を曲げない強い人になってほしい 4、思いやりの心を持ってほしい 答え:4 6番
テレビで女の人が話しています。
女:最近、青少年の犯罪のニュースが急増しています。子どもを取り巻く環境の変化も一因として考えられるでしょう。では、今後、どのように対策を講じたらよいのでしょうか。日本には犯罪を犯した未成年者を保護する法律がありますが、たとえ未成年者といえども、犯した罪の重さは同じだという考え方もあります。私は個人的には犯した罪の責任を取らせるようにしないかぎりは、このような犯罪は減らないんじゃないかと思っています。こういうことをしたらこういう罰があるということを毅然とした態度で示す必要があるのではないでしょうか。
2010年7月N1真题完整版+听力原文和答案 - 图文
![](/skin/haowen/images/icon_star.png)
![](/skin/haowen/images/icon_star.png)
![](/skin/haowen/images/icon_star.png)
![](/skin/haowen/images/icon_star.png)